横山ヒストリー

夢とはいつも些細なことから生まれるものであり、
街とはいつも何も無いところから作られるものである。
何もない偏狭の地を夢の街に変えた男、横山周一。
これは、彼が心血を注いだサッカータウン誕生の物語である。

サッカータウンの誕生

今日も宿泊施設の送迎バスが北へ南へと走り回る。
観光資源を持たない町に今から15年前にサッカーという花が咲いた。
町を貫く3本の幹線道路を一本中へ入ると、田んぼの先に青々とした天然芝のサッカー場が1面、2面、3面と、右に左に現れてくる。道に迷っても必ずどこかのサッカー場に辿り着く。

茨城県神栖市波崎(旧波崎町)にあるこの町は、いつからか『サッカータウン』と呼ばれるようになった。今では小学生から社会人まで年間30万人が合宿や練習試合に訪れている。日本中を探しても、民間主導で年間30億円の経済効果をもたらす観光産業など何処にも無く、全国的に注目を集めている。
春休み、夏休みだけでなく、毎週末には、あちらこちらのグラウンドで、サッカーの合宿や大会が行われ、今では天然芝のグラウンドが70面を数えるまでになった。

なぜ人口3万人のこの町に、70面ものサッカー場が存在し、サッカータウンと呼ばれるまでになったのだろうか?

その物語はJリーグ開幕前に遡る。
△top△

日本プロサッカーの夜明け

1991年.当時、日本サッカー界が、日本初のプロリーグ(Jリーグ)発足へ向けて慌ただしく動き出していた。前年には、本場ブラジルの“プロサッカー”を知る三浦知良(現横浜FC)が帰国し、サッカーという活字がマスコミに取り上げられる機会も急激に増していった。
時を同じくして、小学生の息子がサッカーを始めたことを機に、サッカーボールさえ蹴った事が無い1人の男がサッカーの魅力にのめり込んでいった。横山周一、この物語の主人公である。

ある時、息子を連れて国立競技場へとやってきた横山は、ピッチ上のプレーに興奮する息子を尻目に、天然芝を見つめながらある思いを巡らせる。
日本では、待望のJリーグが始まる。マスコミはこぞって、これからはサッカーの時代がやってくると喧伝している。だが、トップ選手が使うスタジアムは立派で、しっかりと整備された天然芝だけど、子供は学校の校庭で砂埃をかぶりながら練習している。スライディングをすれば膝や肘を擦りむき、GKだって満足な練習を行えない。一時的に競技人口が増えても、この国にはその受け皿が無いから、せっかく盛り上がってきたサッカーもやがてブームのまま終わってしまう。横山は強く不安を覚え、とんでもないことを考えた。

天然芝のサッカー場を作る!」、ということだった。

Jリーグ発足以前、日本のサッカーは決して陽の当たるスポーツではなかった。日本リーグの観客動員数は、人気カードで数千人程度。日本代表の試合も小規模なスタジアムで行われていた時代だ。

そんな歴史が、横山に危機感を抱かせていた。ことさらバブル景気に沸いた1980年代を生きた人間ならば、中身を伴わない期待や神話はやがてはじけて飛ぶことは身に染みて分かっていた。

アマチュアレベルの環境整備。「大人でも子供でも、低料金で使える天然芝のグラウンドを作る。」横山は、本気でそう考えていた。しかしながら、グラウンドを作る資金も無く、グラウンドを作る土地も持っていなかったが、それを凌駕するバイタリティだけは、人一倍持ち合わせていた。
横山の中には、あるイメージが出来上がっていた。それは、合宿エリアにグラウンドを作れば、天然芝でサッカーを出来る選手は喜び、宿はお客さんが来てくれて喜ぶ。そして、自分が波崎の宣伝をしサッカーチームを紹介する。
△top△

好条件が揃った町

格好よくいえば、『一大プロジェクト』。しかし、この時点では単なる『大風呂敷』の域を出ていなかった。直情型の横山は、すぐに、候補地探しに飛び回った。
候補地の条件として、“首都圏から2時間半以内のアクセス”と“1年中雪が降らない温暖な気候”、そして“地価が安い”ということも重要だった。週末の休みを利用して、家族を車に乗せ海水浴やドライブといった家族サービスを口実に、周辺の調査を開始した。東海エリア、伊豆半島、富士山周辺、房総半島などを2年間掛けてリサーチした結果、最終的に茨城県の太平洋沿岸にある『波崎』が選んだのである。

この時の波崎には、スポーツ合宿の下地はあったのだが、“これ”といったウリもなく、他の地域に入れなかった体育館種目やテニスなどの“おこぼれ”が大多数だった。白子や山中湖にはテニスがあり、菅平にはラグビーがある。合宿地区というと柱となる種目があるものだが、波崎にはそれが無かったのだ。横山は、そんな背景も見越した上で波崎旅館業協同組合執行部に話を持ち掛けた。

「芝生のサッカー場を作らないか?」
△top△

マイナーなスポーツ

即答出来るはずも無かった。当時話を持ちかけられた執行部3役のうちの1人、長谷川旅館を経営する長谷川良克が当時を振り返る。「野球場といわれれば多少はイメージすることも容易(たやす)かったかも知れないが、サッカーといえば体育の授業で上手くボールが蹴れずイライラしていた思い出と、映画館で流れていたヤンマー時代の釜本のCMくらいしか思い浮かばなかった。」それでも、年に1、2度はサッカーの合宿を受けていたという。横山は、今度は旅館組合のメンバーを集めサッカーという競技の素晴らしさを説き、「これからは、サッカーの時代が来るんだ!」と力を込めた。当然のごとく話は、簡単に前に進まない。時は、1992年Jリーグが始まる前年のことだった。波崎に限らず、戦後の日本を支えてきた国民的娯楽は、大相撲や巨人を始めとしたプロ野球であり、Jリーグの成功もにわかに信じ難いものだった。1980年代には、スキーやテニスがブームとなったが、日本経済を震撼させたバブルの崩壊と共に急激に下火になり、流行り廃りの恐ろしさを感じさせた。

話は、平行線を辿った。そんな時、長谷川の中である事件が起きた。毎年夏合宿に来ていたサッカー団体の為に、隣町にある企業のサッカー場を予約していたのだが、直前になって企業からキャンセルされてしまったのだ。客との信用問題でもあり、旅館としても死活問題であった。他人の施設を借りていては、今後もこのようなことが無いとも限らない。自前の施設の必要性を少しずつ感じ始めていた。

企業の施設予約を管理する人間から一方的に予約を反故にされた長谷川は怒りを押し殺し、年に一度の合宿を楽しみにしていた社会人団体のもとへ謝りに出向いた。長谷川にも意地があった。波崎へ戻る道中に悔しさから「グラウンドくらい自分でつくってやる!」と心に誓った。この出来事を機に、“横山の想い”と“長谷川の意地”が交錯し、夢が現実へと一気に加速していった。

この頃、隣町では日本リーグの2部に所属する住友金属サッカー部がJリーグの加盟に手を挙げていたが、Jリーグ理事長(当時)だった川淵三郎からは、「2部というレベルに加え、サッカーが盛んでも無く、人口の少ない田舎町では、99.9999%不可能」と釘を刺されていた。駄目押しに、川渕は設備面の条件である「1万5千人収容のスタジアム」が無い事を指摘し諦めさせようとした。しかし、0.0001%の可能性に賭けた住友金属は、町と共に県に陳情して日本初となるサッカー専用スタジアム建設を実現させると共に、サッカーの本場ブラジルで“神様”と云われたジーコを入団させチーム改革に乗り出した。世界的なスター選手が、日本の2部リーグで他選手を翻弄する姿は、いかにも劇画的でメディアの脚光を集めた。波崎町の人々にとって、隣町で起こる出来事がサッカー界に起こる革命をより身近なものに感じさせた。
△top△

予想外の応募に

横山は、9月に旅館組合のメンバーを東京に呼ぶと来年2月の建国記念日に天然芝を利用したサッカー大会を行う事を提案した。準備期間は約5か月間と短かったが、夢物語を説くよりも、大会の成功こそが一番の説得材料になると考えたのだ。冬の2月といえば、海沿いの波崎の旅館はガラガラで合宿地としてもオフシーズンにあたる時期であり、組合側としても客が来てくれる事は大歓迎であった。

「アマチュアの為の日本初のサッカータウン」を造ることを長期ビジョンとして、ようやく第1回となるサッカー大会の開催へ向けて本格的に動き出した。駄目でもともと、手始めに長谷川が自前のグラウンドを作った。1面分の芝生を買って来て張りつけた。地面を耕し、水を撒き、根付けをする。肥料だって必要である。大会を行う為には、複数のグラウンドが必要なのは分かっていたが、費用がかさみ、予想以上の労力がかかった。1面作るのが精一杯だった。これでは天然芝を謳って参加チームを募るには、心許ない。そこで、防風対策として芝生の種が撒かれていた小学校建設予定の遊休地を町から借り受けた。この土地で、サッカー場2面分つまり、合計3面分の天然芝グラウンドが確保できた。早速、組合員達で防球ネットと電柱を買い、重機を借りてきてネットを張っていき、グラウンドとしての体裁を整えた。

横山は、東京で大会へ向けてチーム募集の準備を進めていた。しかし、時は1993年。チームを募集するといっても現在のようにインターネットなど普及していなく、名簿も無ければ、連絡先も分からなかった。平日は、仕事が終わった後に社会人のサッカーチームが練習していそうな照明のある学校を訪ねたり、休日には河川敷や公共のサッカー場などへ出向き来る日も来る日も必死に告知をしてまわった。皆、口では都合の良い事を言ってくれた。「是非、頑張ってください。」「みんなで検討しますよ。」しかし、本当に波崎までサッカーをしに来てくれるのだろうか?当の横山にも、“想い”はあったが、何の保証も無かった。腰の重いメンバーをその気にさせる為に散々調子の良い事を言って来た為に、横山の肩には重いプレッシャーがのしかかってきた。

そして、エントリー受付期間が始まると、横山は驚きのあまり卒倒した。

郵送やFAXで届けられた応募は、なんと387チームを数えた。予想を大きく超えた反響に喜びを爆発させた。「よっしゃぁぁぁぁー!」両拳を握りしめそのまま天高く突き刺した。

「20チームも集まれば大成功だ。」サッカー大会の開催へ向けて動き出す事が決まった日、横山と旅館組合のメンバーはそんな話をしていた。ところが、蓋を開けてみたら、なんと387チームもの応募があった。決して大袈裟ではなく、当時の波崎で宿を営むものからすれば天文学的な数字である。皆の顔色が変わった。これまで半信半疑だったメンバーの顔も、高揚していた。しかし、傍らにいた長谷川が横山の持ってきた募集チラシを見て、眼を丸くした。そこには、大きく力強い字で「決勝戦会場はあの鹿島スタジアム!!」と書かれていたのだ。これは、横山のスタンドプレーだった。チーム集めのプレッシャーを一身に背負っていた横山は、「天然芝」という魅力にさらに、もうワンパンチが必要だと考えていたのだった。長谷川は、激しい口調で横山に詰め寄った。事によっては、大事になる。無理も無かった。鹿島スタジアムの一般開放など聞いたことが無かった。すると横山は、「いまさら言っても、仕方の無いことだろ。何とかしてくれ。」と突き放した。

長谷川達は腹を括った。必死だった横山の気持ちも分かる。天然芝グラウンドを作れば、客を連れてくる、という約束も守ってくれた。今度は、俺達が期待に応える番だ。役所に掛け合い、地元の政治家に相談し、あの手この手とあらゆる手段を講じてみた。全て、駄目で元々の行動だった。そして、遂に大きな山を動かした。「決勝はあの鹿島スタジアム!!」この言葉が現実となったのだ。紆余曲折を重ねながらも、波崎町での記念すべき第1回サッカー大会が無事に行われた。
△top△

波崎の試行錯誤は続く

あれから15年の歳月が経った。日本サッカー界も歴史を重ねた。Jリーグもブームから、人気スポーツとしての揺ぎ無い地位を確立した。積み重ねた歴史があるからこそ今日がある。波崎の旅館も、これまで宿泊してきた多くのチームに支えられ、育てられてきた。宿泊環境も整えられた。当時は、エアコンさえ付いていない旅館が殆どだった。食事の内容も大きく改善されてきた。

横山は、波崎町がサッカータウンとして定着し始めた2000年7月、病に倒れ51歳で志半ばにしてこの世を去った。近年、人工芝の普及をはじめ、アマチュアサッカーを取り巻く環境も大きく変わってきている。学校の部活動としての合宿は、教育産業であり、低料金での提供が求められる。人件費や設備投資に回せる費用が限られている。その為、現在でも数多くの課題を抱えていることも事実である。横山の掲げた“誰でも使えるアマチュアの為のサッカータウンづくり”という理念が、サッカー合宿という新たな観光資源をもたらしてくれた。現在、波崎旅館組合の山崎芳一は、「横山さんには、感謝している。我々は、これからもずっとサッカーを愛する人を、差別無く愛し続けて行かなければならない。」と話す。それが、横山周一に選ばれた町の、“ありがとう”という感謝の仕方なのだ。

△top△