冬の熱戦

気がづけば12月。
冷え込みが厳しくなってきました。

高校サッカーの季節ですね!

さまざまなドラマを生んできた横山杯も今年で記念すべき15回目を迎えます。
横山杯を経験しプロの世界に飛び込んだ選手はなんと60名!!
そのほかにも大学サッカー部で活躍している選手も多くいますよ!

選手の皆さんにとっても記憶に残る大会になるととてもうれしいです。

さて、12月は全国各地で高校サッカーがもっとも盛り上がるといっても過言ではない時期ですが・・・。
盛り上がっているのは高校サッカーだけではありません!

もしかすると今回ご参加いただく皆さんの中にも関係するお話かもしれませんので、ぜひCHECKしてみてください!

それは大学サッカーです!

明日12月11日(木)から『第63回 全日本大学サッカー選手権大会』が開幕します。
全国各地のリーグ戦で上位進出を果たした24チームは日本一の称号を目指して戦います!

—————————————————————————————————————————————-
総理大臣杯優勝校(関東第6代表):流通経済大学(2年連続9回目)

北海道代表:札幌大学(4年連続39回目)

東北代表:仙台大学(14年連続31回目)

関東第1代表:専修大学(4年連続4回目)
関東第2代表:明治大学(6年連続14回目)
関東第3代表:順天堂大学(9年ぶり19回目)
関東第4代表:早稲田大学(3年連続31回目)
関東第5代表:国士舘大学(2年連続25回目)

北信越代表:北陸大学(2年連続2回目)

東海第1代表:東海学園大学(2年連続2回目)
東海第2代表:愛知学院大学(2年連続12回目)
東海第3代表:常葉大学浜松キャンパス(2年ぶり8回目)※浜松大学(改名前)以来

関西第1代表:阪南大学(3年連続16回目)
関西第2代表:びわこ成蹊スポーツ大学(6年ぶり2回目)
関西第3代表:関西学院大学(2年連続18回目)
関西第4代表:大阪体育大学(2年連続17回目)

中国代表:福山大学(3年ぶり8回目)

四国代表:高知大学(21年連続30回目)

九州第1代表:鹿屋体育大学(6年連続18回目)
九州第2代表:福岡大学(15年連続39回目)
九州第3代表:九州産業大学(6年ぶり17回目)

プレーオフ枠:北海道教育大学岩見沢校(4年ぶり4回目)
プレーオフ枠:IPU・環太平洋大学(2年連続2回目)
プレーオフ枠:慶應義塾大学(3年ぶり16回目)
——————————————————————————————————————————————

上記24大学がトーナメント方式の1発勝負で、4年間のすべてを出し切ります。
果たして、日本一に輝くのはどの大学か・・・

もしかすると大学に進学してサッカーを進めたいと考えている選手の方も多いかと思います。
横山杯のパンフレット内で大学サッカーの仕組みを紹介したページを掲載していますので、
ぜひそちらもチェックしてみてください!

12月21日(日)には決勝戦が味の素フィールド西が丘で行なわれます!
間近で大学サッカーを観られるチャンスですのでぜひ足を運んでみてください。

サッカーは最高ですね!!!

白井

△top△