
保護者の皆様へ
こんにちは!
週末は東京でも雪が散らつきましたね。
全国的にも降雪の時期が例年よりも早く、各地で影響が出ています。
サッカー界のだけの話を見ても、昨年は高校サッカー選手権決勝戦も大雪に見舞われ、
1週間の延期を余儀なくされましたね。
年始のことでしたが、今年は年末でもヒヤヒヤしております。
どうか、悪天候とならないよう、今から願うばかりです。。。
さて、大会SNSで既に配信しておりますが、
横山杯の対戦表予選リーグ(25日~27日)及び会場MAPが更新されました。
HP上でも閲覧可能ですし、PDFですのでDLも可能となっておりますのでご確認ください。
大会に関する事前情報は、こちらのHPでご確認ください。
<大会期間中について>
会場へお越しいただく保護者及び関係者の皆様
大会本部は、地図上⑭番 『HASAKI SOCCER VILLAGE』という
スポーツマネジメント専用グラウンドがございます。
併設されたクラブハウス内にて、大会パンフレット等の販売【1冊/500円】をしております。
※矢田部サッカー場AB面クラブハウス内でも同様にパンフレットは販売しております。
MAPをご覧いただいたら分かるように、サッカータウン波崎には約70面近くのグラウンドが点在します。
波崎で旅館業を営む宿泊施設の方々が管理している為、グラウンド名も同じような名前があります。
そこで重要なのは『グラウンド番号』となります。
対戦表をご覧いただきますと、
1stトップ、1stサテライト については、スケジュール表に、
2nd、3rdは、星取表の右側に、
それぞれグラウンド名とグラウンド番号を記載しております。
グラウンド等については、グラウンド番号との照らし合わせの上、応援にお越しください。
続いて、スケジュールの見方についてですが、
2nd、3rdカテゴリーは、25日~27日はグラウンド変更が無い限り、同じグラウンドで行われます。
しかしながら、1stトップ、1stサテライトについては、予選日と対戦に応じてグラウンドが移動となります。
例えば今大会の1stトップ 第1グループ 『a』の枠には、昨年度優勝の“武南高校”が入っています。
星取表の左側から、『26日C1、26日C3、25日C1、27日G2、27日F4』となっています。
1stトップは、
A面~I面の全9面を使用し、
スケジュールは、1日3試合、ないしは4試合となります。
日にち・・・予選日
アルファベット・・・グラウンドを示すもの
数字・・・実施試合される試合枠
上記でいきますと、
『26日C1』 とは、
日程:12月26日
場所:C面 ジャーニィー若松グラウンド 43番
時間:1試合目 9:00~10:20
を意味します。
複雑な表記となりますが、上記のように読みとっていただければと思います。
また、期間中の試合結果は当HPの結果速報でもご覧いただけますし、
公式Facebook、公式Twitterでもご覧いただけます。
是非観戦にお越しいただければと思います。
よろしくお願い致します。

冬の熱戦
気がづけば12月。
冷え込みが厳しくなってきました。
高校サッカーの季節ですね!
さまざまなドラマを生んできた横山杯も今年で記念すべき15回目を迎えます。
横山杯を経験しプロの世界に飛び込んだ選手はなんと60名!!
そのほかにも大学サッカー部で活躍している選手も多くいますよ!
選手の皆さんにとっても記憶に残る大会になるととてもうれしいです。
さて、12月は全国各地で高校サッカーがもっとも盛り上がるといっても過言ではない時期ですが・・・。
盛り上がっているのは高校サッカーだけではありません!
もしかすると今回ご参加いただく皆さんの中にも関係するお話かもしれませんので、ぜひCHECKしてみてください!
それは大学サッカーです!
明日12月11日(木)から『第63回 全日本大学サッカー選手権大会』が開幕します。
全国各地のリーグ戦で上位進出を果たした24チームは日本一の称号を目指して戦います!
—————————————————————————————————————————————-
総理大臣杯優勝校(関東第6代表):流通経済大学(2年連続9回目)
北海道代表:札幌大学(4年連続39回目)
東北代表:仙台大学(14年連続31回目)
関東第1代表:専修大学(4年連続4回目)
関東第2代表:明治大学(6年連続14回目)
関東第3代表:順天堂大学(9年ぶり19回目)
関東第4代表:早稲田大学(3年連続31回目)
関東第5代表:国士舘大学(2年連続25回目)
北信越代表:北陸大学(2年連続2回目)
東海第1代表:東海学園大学(2年連続2回目)
東海第2代表:愛知学院大学(2年連続12回目)
東海第3代表:常葉大学浜松キャンパス(2年ぶり8回目)※浜松大学(改名前)以来
関西第1代表:阪南大学(3年連続16回目)
関西第2代表:びわこ成蹊スポーツ大学(6年ぶり2回目)
関西第3代表:関西学院大学(2年連続18回目)
関西第4代表:大阪体育大学(2年連続17回目)
中国代表:福山大学(3年ぶり8回目)
四国代表:高知大学(21年連続30回目)
九州第1代表:鹿屋体育大学(6年連続18回目)
九州第2代表:福岡大学(15年連続39回目)
九州第3代表:九州産業大学(6年ぶり17回目)
プレーオフ枠:北海道教育大学岩見沢校(4年ぶり4回目)
プレーオフ枠:IPU・環太平洋大学(2年連続2回目)
プレーオフ枠:慶應義塾大学(3年ぶり16回目)
——————————————————————————————————————————————
上記24大学がトーナメント方式の1発勝負で、4年間のすべてを出し切ります。
果たして、日本一に輝くのはどの大学か・・・
もしかすると大学に進学してサッカーを進めたいと考えている選手の方も多いかと思います。
横山杯のパンフレット内で大学サッカーの仕組みを紹介したページを掲載していますので、
ぜひそちらもチェックしてみてください!
12月21日(日)には決勝戦が味の素フィールド西が丘で行なわれます!
間近で大学サッカーを観られるチャンスですのでぜひ足を運んでみてください。
サッカーは最高ですね!!!
白井

14年間の歩み
こんにちは!
全国的にも急激な冷え込みから、記録的な大雪が降る地域もあり、
各地で大きな影響が出ております。
積雪や冷え込みによる路面の凍結は車を運転するドライバーの方から、
通勤・通学などにも影響がでてきますので、ご注意ください。
さて今大会で横山杯は第15回を迎えます。
ここで過去14年間の結果(参加チームと上位チーム)を一目見て分かるように、
お伝えさせていただきます。
<歴代上位成績チーム>
●優勝2回/準優勝2回
市立船橋高校
優勝(第3回大会・第7回大会)/準優勝(第11回大会/第13回大会)
前橋育英高校
優勝(第9回大会・第13回大会)/準優勝(第7回大会/第12回大会)
●優勝2回
鹿島アントラーズユース
2大会連続優勝(第11回大会/第12回大会)
●優勝1回/準優勝1回
渋谷教育学園幕張高校 優勝(第6回大会)/準優勝(第3回大会)
鹿島高校 優勝(第5回大会)/準優勝(第9回大会)
●優勝1回
北海高校 (第1回大会)
八千代高校 (第2回大会)
西武台高校 (第4回大会)
コンサドーレ札幌ユース (第8回大会)
桐蔭学園高校 (第10回大会)
武南高校 (第14回大会)
●準優勝1回
一条高校 (第1回大会)
大宮東高校 (第2回大会)
駒澤大学高校 (第4回大会)
野洲高校 (第5回大会)
清明学院高校 (第6回大会)
岐阜工業高校 (第8回大会)
法政大学第二高校 (第10回大会)
韮崎高校 (第14回大会)
第15回大会はどのチームが優勝するか、今から楽しみですね!
上位チームの結果更新なるか、はたまた新たなチームが第15回の栄冠を勝ち獲るか。
私ども社員一同は楽しみにしております!
是非応援くださる皆様も楽しみにしていてくださいね!
それでは、大会まで残り2週間、、、、
乞うご期待ください!
岩崎
